データ一覧表示
HOME解説
 このデータベースの記述は文献をもとに有用性に関する様々な情報を簡単に要約して記述したものです。各種の詳細や利用方法については必ず参考文献や専門書をご確認下さい。薬用を考えておられる方は医師や薬剤師などの専門の方にご相談の上で用いてください。生薬などの取り扱いに関しては、薬事法などの対象になるものも含まれておりますので、ご注意下さい。
野生植物[民間療法で利用されている種]
の行です
あ かさたなはまやらわ
現在の表示は
和名(表示順) 学名 科名 民間療法
アオイゴケ Dichondra repens J. R. & G. Forst. ヒルガオ 全草を、利尿、解毒、下痢、黄疸、消炎、骨接ぎに用いる。
アオウキクサ Lemna aoukikusa Beppu & Murata ウキクサ 薬用としての検討が行われている。
アオツヅラフジ Cocculus orbiculatus DC. ツヅラフジ 茎や根は、利尿、鎮痛、解熱作用があり、神経痛、リウマチ、通風、膀胱炎、むくみに煎服または浴用する。
アオノクマタケラン Alpinia intermedia Gagnep. ショウガ 種子を、伊豆縮砂の代用として芳香性健胃剤に用いる。根茎を、肺病の咳に服用し、胃もたれ、胃痛、吐き気、下痢に用いる。
アオノリュウゼツラン Agave americana L. リュウゼツラン 薬用に用いる。
アオビユ Amaranthus viridis L. ヒユ 全草を、利尿、軟化、通じ薬、水腫病、膀胱炎、肝臓炎、催乳、解熱、解毒に煎服する。
アオモジ Lindera citriodora Hemsl. クスノキ 果実を、食欲不振、消化不良、下痢、嘔吐、四肢の疲れ、発熱、泄瀉に用いる。
アカギ Bischofia javanica Bl. トウダイグサ 痢疾、消炎、解毒、鎮痛に用いる。沖縄で利尿、切傷に用いる。
アカテツ Planchonella obovata Pierre アカテツ 葉を、腹痛に用いる。
アカメガシワ Mallotus japonicus Muell. -Arg. トウダイグサ 葉や樹皮を、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの胃腸疾患、大腸ジスキネジ症、胆石症に用いる。製剤もある。あせもやかぶれには、浴用する。葉の煎汁を、痔に外用する。新鮮な葉汁を、はれものの吸い出し痛み止めに外用する。
アキグミ Elaeagnus umbellata Thunb. グミ 果実を、滋養強壮、止血、収斂、利尿に用いる。葉や皮を胃腸病に、根を風邪、下痢、急性乳腺炎に用いる。果実や葉を、咳止め、喉のかわきに煎服する。
アキノキリンソウ Solidago virgaurea var. asiatica Nak. キク 根、葉、果実を、消炎、解毒、鎮痛薬として、感冒時の頭痛、咽喉腫痛、黄疸、百日咳、下痢、淋病、健胃、利尿に煎服する。
アキノノゲシ Lactuca indica L. キク 胸やけ、健胃に用いる。与論島では皮膚病に用いる。
アキノワスレグサ Hemerocallis fulva var. sempervirens M. Hotta ユリ 根を、むくみ、黄疸、止血、不眠症、食欲不振、疲労回復、膀胱炎に煎服する。その他、フィラリア症、腎臓病に用いる。
アコウ Ficus superba var. japonica Miq. クワ 喜界島では、汁を皮膚の吸出しに用いる。
アゼガヤ Leptochloa chinensis Nees イネ 全草を、去痰に用いる。
アゼガヤツリ Cyperus globosus All. カヤツリグサ 脚気に用いる。
アダン Pandanus tectorius Soland. ex Parkins タコノキ 白茎や気根を、胸やけ、下痢、のぼせに用い、すりつぶした根をしらくもに用いる。奄美大島では陰干しした気根を肝臓病に、与論島では芯を胃腸病煎服する。
アマクサギ Clerodendrum trichotomum var. yakusimense Ohwi クマツヅラ 胃病に効くとして、茹でた葉を食べる。葉を原始的な堕胎に利用した。
アマチャヅル Gynostemma pentaphyllum Mak. ウリ 全草を、咳止め、去痰、慢性の気管支炎、胃弱、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、肝臓病、糖尿病、前立腺肥大、花粉アレルギー、眼精疲労、水虫、リウマチ、偏頭痛、神経痛、消炎解毒に用いる。
アメリカキンゴジカ Sida spinosa L. アオイ 葉や花を、茶剤として気管支炎、鼻かぜに用いる。ハップとして軟化剤とし、炎症、腫れ物、潰瘍に用いる。
アリドオシ Damnacanthus indicus Gaertn. f. アカネ 全草または根を、痛風、水腫の利尿剤に用いる。
アリノトウグサ Haloragis micrantha R. Br. アリノトウグサ 全草を、解熱、通弁、解毒に用いる。
アレチノギク Conyza bonariensis Cronq. キク 全草に収斂作用があり、下痢、痔出血、赤痢、膀胱の炎症に煎服し、腫瘍や傷は洗浄する。
アレチマツヨイグサ Oenothera parviflora L. アカバナ 生の全草、種子、根を、鎮痙薬、栄養物、緩和薬、弱い収斂薬、抗血液凝固薬、咳、風邪、胃の刺激や腸の痙攣に用いる。傷や吹き出物には、ハップ剤に膏薬に加えて外用する。
Juncus effusus var. decipiens Buchen. イグサ 乾燥した茎の煎汁を、腎臓病、膀胱炎、尿道炎に用いる。砕いた生の茎を、打ち身の痛みや切り傷の出血につける。その他、全草または随を利尿剤として、水腫産後の浮腫、尿閉、淋病などに用いる。結膜炎、喘息、解熱、黄疸、小児の夜泣きにも薬効があるとされる。鎮静作用があるので、不眠時にお茶代わりに煎じて飲む。
イシミカワ Persicaria perfoliata H. Gross. タデ 全草を、下痢、利尿、解熱に煎服し、腫物は煎汁で洗浄または粉末を塗布する。
イジュ Schima superba Gardner & Champ. ツバキ インドネシアでは、花や果実を婦人病、産後、ヒステリーに用いる。
イタチガヤ Pogonatherum crinitum Kunth イネ 全草を、利尿、解熱、止瀉に用いる。
イチビ Abutilon theophrasti Medic. アオイ 種子を、利尿、緩下、できもの、催乳に用いる。全草や葉を、できもの、緩下、中耳炎に煎服する。根を、下痢に煎服する。
イトバショウ Musa liukiuensis Mak. バショウ 根の煎汁を、脚気、急性腎炎、妊婦浮腫、脳出血の後遺症に用いる。茎のしぼり汁を熱さましに、茎葉や地下部を利尿に用いる。生葉汁を止血に塗布する。その他に、胃痙攣、腹痛、膀胱炎、下痢、赤痢、水虫、フィラリア症、火傷に薬効があるとされる。
イヌガラシ Rorippa indica Hochr. アブラナ 全草や花を、風邪、熱のある咳、喉の痛み、関節痛、黄疸、閉経、ヘビの咬傷や漆かぶれに用いる。
イヌザンショウ Zanthoxylum schinifolium S. & Z. ミカン 果実は、血管の拡張、弱い殺菌作用があり、咳止めに煎服する。打撲、捻挫、むち打ち症の湿布に乾燥葉を外用する。
イヌジシャ Cordia dichotoma Forst. f. ムラサキ 各部分を薬用に用いる。
イヌタデ Persicaria longiseta Kitagawa タデ 全草を、回虫駆除、下痢による腹痛、消腫に煎服し、皮膚病に粉末を塗布する。
イヌドクサ Equisetum ramosissimum Desf. トクサ 全草を、腎臓、膀胱、前立腺の病気に用いる他、十二指腸潰瘍、止血、むくみに煎服する。目の腫れ、皮膚病、潰瘍の洗浄剤として外用する。
イヌノフグリ Veronica polita var. lilacina Hara & Yamazaki ゴマノハグサ 全草を、腰痛、白帯下に用いる。
イヌビユ Amaranthus lividus L. ヒユ もんだ葉を、乳首のひびわれに塗る。
イヌビワ Ficus erecta Thunb. クワ 枝葉を、浴湯料として痔の疾患に、茎葉の白い乳液を疣取りに外用する他、しらくも、神経痛、脚気に薬効があるとされる。
イヌホオズキ Solanum nigrum L. ナス 全草を、解熱、解毒、消腫薬とし、各種のできもの、打撲傷、慢性の気管支炎、急性腎炎、利尿に用いる。
イヌマキ Podocarpus macrophyllus D. Don マキ 種子や花托を、心胃痛に煎服する。
イノモトソウ Pteris multifida Poir. イノモトソウ 全草に、清熱、利湿、止血、消腫、解毒の効果があり、黄疸型肝炎、腸炎、細菌性赤痢、吐血、便血、尿血、鼻血、扁桃腺炎、耳下腺炎、腫れ物、湿疹に煎服する。
イボタクサギ Clerodendrum inerme Gaertn. クマツヅラ 砕いた葉や葉の煎汁を、皮膚湿疹、かいせん、あせも、ヒゼンダニによる皮膚病の傷口、打撲、内出血、外傷の出血に外用する。根を、リウマチ性の関節炎、神経痛、マラリアに用いる。
イリオモテニシキソウ Euphorbia thymifolia L. トウダイグサ 生植物の汁を点滴として、麦粒腫れ(ものもらい)に用いる。また葉を利尿に、種子は駆虫に用いる。
イワタイゲキ Euphorbia jolkinii Boiss. トウダイグサ 台湾では、毒蛇咬傷に貼り付けたり煎服するが、毒性が強いので、用いるべきではない。
イワダレソウ Lippia nodiflora Michx. クマツヅラ 全草を、解熱、喉頭炎、解毒、下痢、黄腫病(貧血によるむくみ)に用い、おできには外用する。
イワヒバ Selaginella tamariscina Spring イワヒバ 全草を、強壮、活血、月経痛、腹痛、脱肛、下血、利尿に煎服し、大腸下血には粉末を用いる。
ウキクサ Spirodela polyrhiza Schleid. ウキクサ 全草を、発汗、利水、消腫薬として、水腫、リウマチ、風疹解毒、発汗、火傷、皮膚病、利尿、毒ヘビの咬傷、解熱に用いる。
ウシクサ Schizachyrium brevifolium Nees イネ 全草を浸剤として、リウマチ、関節炎、坐骨神経痛に用い、煎剤として、利尿、発汗に用いる。
ウシハコベ Stellaria aquatica Scop. ナデシコ 解毒、浄血、利尿、腫れを消す作用があり、全草を、産後の催乳、肺炎、高血圧、月経不順、痔疾、歯痛に用いる。ハコベと同様に、青汁を、歯ぐきの出血や歯槽膿漏の予防に用いる。
ウスベニニガナ Emilia sonchifolia DC. キク 葉の煎汁を急性扁桃腺炎、睾丸炎、尿路感染、解熱、解毒、利尿に服用する他、消炎薬、殺菌、結膜炎、喘息に用いる。その他に、止血、火傷にも薬効があるとされる。
ウマゴヤシ Medicago polymorpha L. マメ 沖永良部島では、盲腸に用いる。
ウマノスズクサ Aristolochia debilis S. & Z. ウマノスズクサ 根は、降圧、鎮静、気管支拡張、抗菌の作用があり、高血圧、リウマチ、打撲傷、喉の痛み、解毒、腸炎、下痢、腹痛に煎服する。果実には去痰、気管支拡張、抗菌の作用があり、咳止めに用いる。葉や茎を、妊娠水腫や胃薬に用いる。
ウマノミツバ Sanicula chinensis Bunge セリ 結核、感冒、咳、消炎、鎮痛、利尿、去痰に用いる。
ウラジロ Gleichenia japonica Spring ウラジロ 全草を、利尿に煎服する。
ウラジロガシ Quercus salicina Bl. ブナ 葉を、尿路結石、胆石症、腎石症に煎服する。
ウリクサ Lindernia crustacea F. Muell. ゴマノハグサ 全草を、茶剤や煎剤として、浄血、通経、利尿、十二指腸虫の駆除、肝炎、解毒、細菌性腸炎、感冒、細菌性腸炎に用いる。傷や疥癬に外用する。
エゴノキ Styrax japonicus S. & Z. エゴノキ 葉と果実は、駆虫に効果があるとされる。種子は去痰薬とされるが、有毒なので、民間利用は避けた方が無難である。
エノキグサ Acalypha australis L. トウダイグサ 全草を、止血、利尿、打身に用いる。
エビスグサ Cassia obtusifolia L. マメ 炒った種子の煎汁は緩下効果があり、便秘、整腸、利尿に服用する。その他、強壮剤、口内炎、二日酔い、高血圧症、虫さされに用いる。
エビヅル Vitis ficifoli var. lobata Nakai ブドウ 蔓茎や果実は、渇きを止め、利尿作用があり、根は焦熱痛、腹痛、腫毒、脚気、便秘に用いる。乾燥した葉からとる毛をもぐさ代わりに灸をすると、疣がとれる。砕いた生の根を、できものに塗布する。葉の煎汁を、淋病の解熱薬、脚気に服用する。
オオイタビ Ficus pumila L. クワ リウマチによるしびれと痛み、下痢、淋病、打撲傷に用いる。茎葉の煎汁を糖尿病に服用する。その他、のぼせ、高血圧症、熱さまし、腎臓病、膀胱炎、排尿痛、肺結核、肝臓病に薬効があるとされる。中国では、若果を抗癌剤として応用している。
オオイヌノフグリ Veronica persica Poir. ゴマノハグサ 全草を、解毒や腎臓病に用いる。
オオオナモミ Xanthium occidentale Bertoloni キク 偽果を、解熱、発汗、頭痛に煎服する。
オオジシバリ Ixeris debilis A. Gray キク 全草を、解熱、解毒、消腫、涼血、利尿薬として、乳腺炎、急性結膜炎、淋病、乳腺痛、疔毒、健胃、副鼻腔炎による鼻づまりに用いる。
オオバゲッキツ Murraya koenigii Spreng. ミカン 葉を、吐き気、消化不良、下痢、赤痢に用いる。育毛剤として白髪を防ぐとされる。火傷や怪我には外用する。果汁を、虫さされに用いる。
オオバコ Plantago asiatica L. オオバコ 種子を、利尿、排尿、泌尿器系結石、細菌性眼科疾患に用いる。全草を、慢性気管支炎、高血圧症、腎臓病、膀胱炎、尿道炎に煎服する。全草や種子を、眼病、便秘症、咳止めに煎服する。焙った生葉は腫物やおできに貼る。その他、のぼせ、熱さまし、肝臓病、淋病、健胃、腹痛、虫くだし、肺結核、止血、貧血、打撲、痔、フィラリア症、胸やけ、造血、心臓病、糖尿病に薬効があるとされる。黒焼きにして酢でねった葉や実を、頭髪が抜けた頭部につける。奄美群島でも切傷、ヒエ抜き、皮膚病、咳止め、肝臓病、吸出し、風邪に用いる。
オオバボンテンカ Urena lobata L. アオイ 全草を、茶剤または煎剤として、咳止め、利尿、去痰、通経、腰気、淋疾、さしこみ、駆虫、潰瘍、解熱に用いる。
オオハンゲ Pinellia tripartita Scott サトイモ 球茎を、鎮嘔、鎮吐、鎮咳、鎮静薬として、つわり、胃部停水、悪心、嘔吐、心痛、咳、腹中雷鳴、のど痛、頭痛、不眠に煎服する。
オオミズオオバコ Ottelia alismoides Pers. トチカガミ 全草に、止咳、清熱、利尿の効果があり、去痰、解熱、喘息、咳嗽、水腫、できもの、浮腫、湯による火傷、肺結核、便秘、乳廱腫毒、肝炎、子宮脱出の治療に用いる。
オオミツバタヌキマメ Crotalaria pallida Ait. マメ 根と全草を、血行促進、解毒、強壮に用いる。
オオムラサキシキブ Callicarpa japonica var. luxurians Rehd. クマツヅラ ムラサキシキブと同様に、止血作用、抗菌作用をもち、胃腸の出血、鼻血の止血、痔の治療に用いる。喜界島では、葉を堕胎剤に利用した。
オカヒジキ Salsola komarovii Iljin アカザ 高血圧症に用いる。
オガルカヤ Cymbopogon tortilis var. goeringii Handel-Mazz. イネ 全草を、暑気あたりの嘔吐や下痢、腹痛に用いる。
オキナワクルマバナ Clinopodium chinense O. K. シソ 全草を、ヒゼンダニによるできものの洗浄に用いる。
オギノツメ Hygrophila salicifolia Nees キツネノマゴ 全草を、解熱などに用いる。種子を、頭痛や解熱に用いる。
オジギソウ Mimosa pudica L, マメ 全草を、解毒、精神安定に用いる。根を下剤に、葉を浴剤として潰瘍、腰気に、ハップとして、るいれきに用いる。煎剤としては、苦味強壮、淋病、通じ薬として腸閉塞に、黄疸、血尿、催眠、リウマチ、関節炎、尿路結石に用いる。
オシロイバナ Mirabilis jalapa L. オシロイバナ 根を、通経、利尿、下痢、水腫病、腰気、梅毒に用いる。根の粉末を、そばかすに塗る。生薬のハップを腫れ物の化膿促進に用いる。茶剤や煎剤を糖尿病に用いる。
オトギリソウ Hypericum erectum Thunb. オトギリソウ 全草の搾り汁は、創傷や打撲傷に、湿布薬は、神経痛、リウマチ、痛風に、煎汁は、止血や腫れ物に外用し、月経不順、鎮痛、利尿、催乳に煎服する。
オトコエシ Patrinia villosa Juss. オミナエシ 消炎、排膿、解毒、血行促進、産後の腹痛、下痢、虫垂炎、こしけ、目の腫れ、できもの、利尿に煎服する。
オトコヨモギ Artemisia japonica Thunb. キク 花穂は、消炎性利尿、利疸薬として黄疸、肝炎に用いる。全草を、感冒による発熱、疲労による咳、マラリア、口内炎、できもの、湿疹、黄疸に用いる。
オナモミ Xanthium strumarium L. キク 葉の浸出液は、血圧の下降、止血作用がある。種々の皮膚病、腫瘍、甲状腺に煎剤または浸剤として用いる。果実を、解熱、発汗、鎮痙薬として、風寒頭痛、鼻炎、蓄膿症、リウマチ、四肢拘れん、解毒、駆虫に用いる。茎葉は、もんでつけると虫さされに効く。
オニタビラコ Youngia japonica DC. キク 全草に、解熱、解毒、消腫、止痛作用があり、薬疹、食中毒、感冒、乳腺炎、リウマチ性の関節炎、アレルギー性の喘息に、のどの痛み、乳腺炎、結膜炎、尿路感染に、煎服または生の青汁を飲用する。
オニヤブソテツ Cyrtomium falcatum Presl オシダ 根茎を、解熱、解毒、駆虫に用いる。
オヒシバ Eleusine indica Gaerth イネ 全草を、浸剤または煎剤として、下痢、黄疸、月経閉止、神経痛、喀血、暑気あたりの発熱に用いる。
オモト Rohdea japonica Roth ユリ 強心、利尿に用いる。喜界島では、胃けいれんなど胃腸病に葉の汁を飲む。根茎の乾燥品は毒性が強いので、民間で用いるのは危険とされる。
オランダガラシ Nasturtium officinale R. Br. アブラナ 血液浄化、強壮、ビタミン源、解毒の作用がある。全草を、気管支炎、利尿、発熱、黄疸に用いる。消化促進、肺結核、肺の疾患には食用とする。膏薬として潰瘍にする他、ニコチン中毒にも用いる。
▲このページの先頭に戻る▲