データ一覧表示
HOME解説
 このデータベースの記述は文献をもとに有用性に関する様々な情報を簡単に要約して記述したものです。各種の詳細や利用方法については必ず参考文献や専門書をご確認下さい。薬用を考えておられる方は医師や薬剤師などの専門の方にご相談の上で用いてください。生薬などの取り扱いに関しては、薬事法などの対象になるものも含まれておりますので、ご注意下さい。
野生植物[民間療法で利用されている種]
の行です
あ かさたなはまやらわ
現在の表示は
和名(表示順) 学名 科名 民間療法
ハイキンゴジカ Sida insularis Hatus. アオイ 喜界島では、皮膚病に用いる。
バクチノキ Prunus zippeliana Miq. バラ すりつぶした葉を水蒸気蒸留したバクチ水を、鎮咳去痰薬として、喘息、咳嗽、呼吸困難に用いる。葉の煎汁で、あせもを洗う。猛毒成分を含むので、家庭での使用は避けるべきとされる。
バショウ Musa basjoo Sieb. バショウ 葉は、清熱、利尿、解毒作用がある。根茎は、清熱、止渇、利尿、解毒の作用があり、解熱、脚気、廱腫解毒、疔瘡、丹毒に用いる。止血には葉の生汁をぬる。与論島では、茎の汁をヨモギと混ぜて、解熱に服用する。
ハスノハカズラ Stephania japonica Miers ツヅラフジ 根や茎を、嘔吐、下痢、マラリア、関節炎に用いる。
ハゼノキ Rhus succedanea L. ウルシ 蝋をミツロウの代用として、坐剤、軟膏の基剤に重用する。根を、解毒、止血、血尿に、葉は止血や回虫の駆虫に用いる。根皮の煮汁で止血や腫れ物を洗う。
ハチジョウイノコズチ Achyranthes bidentata var. hachijoensis Hara ヒユ 全草を、神経痛に浴用する。
ハッカ Mentha arvensis var. piperascens Malinv. シソ 葉は、鎮痙、駆風、芳香性健胃作用があり、慢性リウマチ、打ち身、五十肩に浴用し、健胃やかぜには煎服する。その他、整腸、鎮痛、鎮痒、制菌、鼻腔、解熱、鼻炎に薬効があるとされる。
ハナイバナ Bothriospermum tenellum Fisch. & Mey. ムラサキ 全草を、咳止めに用いる。
ハナガサノキ Morinda umbellata L. アカネ 根に、去風疹、解毒、消腫の効果があり、強壮薬としてリウマチ、腰痛、関節腫痛、脚気、インポテンツ、婦人の寒冷による不妊に用いる。
ハナミョウガ Alpinia japonica Miq. ショウガ 種子の粉末を、芳香健胃薬に用いる。根茎や全草を、胃痛、筋骨疼痛、月経不順、吐血に用いる。
ハハコグサ Gnaphalium affine D. Don キク 全草に、鎮咳、去痰、利尿作用があり、急性腎炎、喘息、感冒、筋骨の痛みに用いる。急性扁桃腺炎は、煎汁でうがをする。たむし、しらくも、はたけなどの皮膚病には、黒焼きを外用する。
ハブカズラ Epipremnum mirabile Schott サトイモ 茎葉を、打ち身に用いる。
ハマウド Angelica japonica A. Gray セリ 奄美大島では、かっけに効くとされる。
ハマエンドウ Lathyrus japonicus Willd. マメ 種子や果実を、リウマチに煎服する。韓国では発芽種子を、消化不良、健胃、膝の痛み、筋肉の痙攣に用いる。
ハマオモト Crinum asiaticum var. japonicum Baker ヒガンバナ すりつぶした鱗茎を、害虫毒の解毒、皮膚潰瘍、捻挫、腫れ物、乳房炎に外用する。その他、おでき、解毒、嘔吐、解熱に薬効があるとされる。奄美群島では、焼いた葉を、皮膚病の吸出し、ヒエ抜きに用いる。
ハマクサギ Premna japonica Miq. クマツヅラ 茎葉を、マラリアの発熱、下痢、丹毒、できもの、毒ヘビの咬傷に用いる。
ハマクマツヅラ Verbena litoralis H. B. K. クマツヅラ 茶剤や煎剤として、強壮、解熱、肝炎、消化促進、頭痛、避妊に用いる。
ハマグルマ Wedelia prostrata Hemsl. キク 全草を、のどの病気、百日咳に用いる。
ハマゴウ Vitex rotundifolia L. f. クマツヅラ 果実や葉を、頭痛、感冒、眼病、関節痛、解熱、強壮、清涼剤の他、耳鳴り、鼻つまり、耳だれ、神経痛、手足のしびれや冷え、皮膚病に浴用する。葉は、打撲傷、腫物、出血に用いる。
ハマスゲ Cyperus rotundus L. カヤツリグサ 根茎は、肝臓を強め、消化不良、月経促進、鎮痛、子宮筋を弛緩させる作用があり、月経不順、生理痛、更年期障害、ヒステリー、慢性胃炎、十二指腸潰瘍、神経性胃炎のほか、淋菌性炎症、腸内のガス除去、発汗、健胃、風邪に用いる。地上部は、胸のつかえ、皮膚のかゆみ、できものに用いる。
ハマスベリヒユ Sesuvium portulacastrum L. ハマミズナ 緩和剤として、また壊血病に用いる。
ハマセンナ Ormocarpum cochinchinense Merr. マメ 薬用にする。
ハマタイゲキ Euphorbia atoto Forst. fil. トウダイグサ 月経遅延の誘導、堕胎に用いる。
ハマネナシカズラ Cuscuta chinensis Lamk. ヒルガオ 全草に、清熱、解熱、利水の効果があり、吐血、便血、こしけ、黄疸、できものに用いる。種子に、強精、強壮の効果あり、陰痿、遺精、虚令、腰痛に用いる。奄美大島では、煎じて神経痛の患部につける。
ハマボウフウ Glehnia littoralis Fr. Schmidt セリ 根や根茎に、解熱、鎮痛作用があり、感冒、神経痛、関節炎、リウマチ鎮咳、去痰に煎服する。神経痛、リウマチ、冷え性、頭痛、血行不良に浴用する。正月の屠蘇散に配合される。
ハリビユ Amaranthus spinosus L. ヒユ 月経時出血過多、喀血、膣帯下過剰、利尿、解熱、解毒、腫れ物、蛇の咬み傷、水腫病、膀胱カタルに用いる。
ハンゲショウ Saururus chinensis Baill. ドクダミ 全草に、利尿、解熱、解毒作用があり、むくみ、脚気、黄疸、できもの、腫物に用いる。くだいた葉を、切り傷や腫物に塗布する。その他、蓄膿症など鼻の病、咳、肺結核、帯下に薬効があるとされる。
バンジロウ Psidium guajava L. フトモモ 果実は、収斂止瀉、消炎止血の作用があり、急性または慢性腸炎、赤痢、消化不良性下痢、潰瘍の洗浄、口中のうがい薬、腰気に用いるほか、健胃、食欲不振に用いる。打撲傷には、新鮮な葉をつぶして外用する。葉を利用したお茶は高血圧に有効とされる。与論島では枝を胃腸病に煎服。果実の生食や、葉のお茶の飲用は、美容や健康に用いる。
ヒカゲイノコズチ Achyranthes bidentata var. japonica Miq. ヒユ 根は、通経、浄血、利尿作用があるとされ、月経不順、月経痛、脚気、小便難渋、むくみ、淋疾、神経痛に用いられる。漢方では、疎経活血湯に配合され、腰痛、関節痛、リウマチに煎服する。喜界島では、新葉を皮膚病に用いる。
ヒデリコ Fimbristylis miliacea Vahl カヤツリグサ 全草を、消炎、利尿に用いる。
ヒトツバ Pyrrosia lingua Farw. ウラボシ 全草に、消炎、止血、利尿、解毒の作用があり、淋疾、腎炎、結膜炎、口腔炎、喀血、扁桃腺炎、気管支炎、百日咳、去痰、結石などの泌尿器の病気、下痢、腫れ、むくみ、脚気に用いる。
ヒナギキョウ Wahlenbergia marginata A. DC. キキョウ 全草を、喀血、盗汗、咳、胃痛に用いる。
ヒナタイノコズチ Achyranthes bidentata var. tomentosa Hara ヒユ 根を、利尿、浄血、通経剤、脚気、関節炎、中風に煎服する。
ヒハツモドキ Piper hancei maxim. コショウ 乾燥した茎葉の煎汁を、頭痛や神経痛に、炒めて粉にした果実を腹痛に用いる。その他、利尿、咳にも薬効があるとされ、薬味酒の原料にもされる。
ヒメイタビ Ficus thunbergii Maxim. クワ 葉や果実は、小便白濁、高血圧症、膀胱炎に薬効があるとされる。
ヒメガマ Typha angustifolia Boy & Chauberd ガマ 花粉を、止血、通経、利尿薬として、吐血、子宮出血、尿血、鼻血、便血、小便不利、経閉、産後の疼痛、腹痛、打撲傷に用いる。狭心症の治療に用いる。
ヒメセンナリホオズキ Physalis minima L. ナス 薬用に用いる。
ヒメハギ Polygala japonica Houtt. ヒメハギ 根を、咳止め、去痰剤として用いる。
ヒメムカシヨモギ Erigeron canadensis L. キク 収斂作用があり、全草を煎剤として、下痢や赤痢、痔出血に用い、解熱、解毒、利尿、リウマチの浄血、淋病、通経に用いる他、口腔炎、中耳炎、結膜炎に用いる。
ヒメユズリハ(オオバユズリハ含む) Daphniphyllum teijsmannii Zoll. ユズリハ ユズリハと同様に使用できる可能性があるが、薬用にされていない。
ヒモゲイトウ Amaranthus caudatus L. ヒユ 葉を軟化剤、花穂をシロップとして気管支炎に、根を滋養強壮に用いる。
ヒユ Amaranthus tricolor L. ヒユ 赤痢、虫毒、ヘビや虫の咬傷、歯痛、解熱に用いる。種子を、眼疾に用いる。
ヒヨドリジョウゴ Solanum lyratum Thunb. ナス 有毒なので、民間での利用は避けるべきとされる。全草を、解熱、解毒剤として水腫や関節痛に用いる。疥癬や漆かぶれには外用する。
ヒラミレモン Citrus depressa Hay. ミカン 汁をクラゲ刺されに、乾燥した果皮の煎汁を食欲不振に、果皮を風呂に入れ霜焼けやひびに用いる。その他、咳、喘息、高血圧症、肩こり、フィラリア症、水虫、扁桃腺炎、風邪、止血作用に薬効があるとされる。
ビルマネム Albizia lebbek Benth. マメ 樹皮を、消腫、止痛に用いる。葉と種子は眼病に用いる。らい病や湿布に用いる。
ヒルムシロ Potamogeton distinctus A. Benn. ヒルムシロ 陰干しした全草の煎汁を、魚や獣肉の中毒や腎臓病に服用し、くだいた全草を火傷に貼る。その他、胃痙攣、フィラリア症、黄疸に薬効があるとされる。
フウトウカズラ Piper kadzura Ohwi コショウ 茎を、鎮痛、強壮剤、手術後の痛み、リウマチ、関節炎、腰痛、筋肉の麻痺、傷や咳に用いる。沖縄では、神経痛、打撲傷、ヘビの咬傷、健胃、腰痛に用いる。与論島では、皮膚病に用いる。
フカノキ Schefflera octophylla Harms ウコギ 茎皮や根皮を、風邪や喉の痛み、関節痛、骨折に用いる。
フキ Petasites japonicus Maxim. キク 葉を、鎮咳、去痰、苦味健胃薬として、胃のもたれ、胃痛に、生の葉を、切り傷、虫さされに、生の根を、打ち身、外傷、のどの痛みに用いる。根や根茎を、解毒、消炎、鎮咳に用いる。花や茎を、咳止めに煎服する。
フクマンギ Carmona microphylla G. Don ムラサキ 根を解熱に用いる。
ブクリョウサイ Dichrocephala integrifolia O. K. キク 解毒、利尿、子供の外生殖器の腫物や咽喉炎に用いる。
フシザキソウ Synedrella nodiflora Gaertn. f. キク 全草を、暑気払い、感冒、発熱、頭痛、リウマチに用いる。
ブタクサ Ambrosia artemisiaefolia var. elatior Descourt. キク 利尿、膀胱結石、リウマチの痛み、通経に用いる他、貧血、腹痛、舞踏病、胃弱、下痢、腸カタル、水腫病、黄疸、腸の寄生虫、神経痛、小児のひきつけ、てんかんにも薬効があるとされる。
フタバムグラ Hedyotis diffusa Willd アカネ 全草を、消炎、解毒、利湿薬として、肺熱、喘息、扁桃腺炎、咽喉腫痛、黄疸、下痢、できもの、毒蛇咬傷に用いる。抗癌作用も知られる。
フトイ Scirpus tabernaemontani Gmel. カヤツリグサ 茎を利尿に用いる。
ブドウホオズキ Physalis peruviana L. ナス 浄血の作用があり、喘息、肺結核、小膿ヘルペス、排尿困難に用いる。果実を、駆虫、下剤、リウマチに用いる。
フトモモ Syzygium jambos Alston フトモモ 葉を解熱に、樹皮を特に十二指腸の駆虫に用いる。
ベニバナボロギク Crassocephalum crepidioides S. Moore キク 全草を、利尿、感冒による熱、乳腺炎、腸炎、消化不良に用いる。
ヘビイチゴ Duchesnea chrysantha Miq. バラ 全草を、解熱、通経、咳止めに用いる。
ヘラオモダカ Alisma canaliculatum A. Br. & Bouché オモダカ 利尿、下痢、胃内停水、解熱、解毒に用いる。
ヘラシダ Diplazium subsinuatum Tagawa メシダ 全草を、肺結核や血尿に用いる。
ホウライシダ Adiantum capillus-veneris L. ミズワラビ 全草に、鎮咳の作用があり、喘息、気管支炎、去痰、喉の腫れ、慢性鼻カタル、発汗、消炎、黄疸、下痢、喀血、利尿、狂犬の咬み傷、月経促進、膀胱、脾臓、腎臓の結石に用いる。
ホウライチク Bambusa multiplex Raeusch イネ 奄美大島では若葉を眼病に、沖永良部島では焼いた若芽の汁をヒエ抜きに、根を解熱に、葉を風邪に煎服する。喜界島では、腹にガスがたまった家畜に葉を食べさせる。
ホコシダ Pteris ensiformis Burm. イノモトソウ 解熱、利尿、下痢に用い、おたふく風邪、面疔、湿疹に貼る。
ホザキノフサモ Myriophyllum spicatum L. アリノトウグサ 解熱に用いる。
ホシクサ Eriocaulon cinereum R. Br. ホシクサ 全草を、解熱、目の病気、頭痛、歯痛に用いる。
ホソバワダン Crepidiastrum lanceolatum Nak. キク 全草をくだいた汁を、腹痛、下痢、胃腸炎に服用するほか、できものに用いる。葉の煎汁を、風邪などの発熱に飲用する。その他、のぼせ、頭痛、ひきつけ、胃痙攣、胸やけ、咳、肺結核、虫くだしに薬効があるとされる。奄美群島では、胃腸病に煎服または汁を飲む他、切傷に用いる。
ホソミエビスグサ Cassia tora L. マメ 種子は、解毒、目の健康保養、健胃、強壮、利尿、リウマチ性の関節炎、タムシに用いる。
ボタンボウフウ Peucedanum japonicum Thunb. セリ 陰干しした茎の煎汁を、咳や喘息に服用する。根の煎汁を、風邪の発熱や咳、神経痛、リウマチ、滋養強壮、腎臓病や膀胱炎に服用する。その他、肝臓病、神経痛、万病の薬として薬効があるとされる。奄美群島では、陰干しした根を、腎臓病、肝臓病、便秘、万病に煎服する。
ボチョウジ Psychotria rubra Poir. アカネ 若枝と葉を、扁桃炎や喉の炎症に用いる。根を、解毒や解熱剤に用いる。
ホテイアオイ Eichhornia crassipes Solm-Laub. ミズアオイ 茶剤または煎剤として、浄血に用い、ハップや浴剤として、打ち身や傷薬に用いる。
ホトケノザ Lamium amplexicaule L. シソ 鎮痛、胃潰瘍、筋骨の痛み、打撲に用いる。
ホラシノブ Sphenomeris chinensis Maxon コバノイシカグマ 解毒に用いる。
ボンテンカ Urena sinuata L. アオイ 全草や根を、風邪の発熱、下痢、吐血、外傷性の出血に用いる。その他、咳止め、利尿、去痰、通経、腰気、淋疾、さしこみ、駆虫、潰瘍に用いる。
▲このページの先頭に戻る▲