タウコギ |
Bidens tripartita L. |
キク |
全草に、収斂、鎮静、降圧、利尿、発汗作用があり、胃潰瘍、気管支炎、肺結核、咽喉炎、扁頭炎、下痢、大腸炎、丹毒、癬瘡に用いる。 |
タカサブロウ |
Eclipta prostrata L. |
キク |
全草の煎剤を浄血、止血、吐血、喀血、血尿、赤痢、切傷、蛇の咬傷、腎臓結石、膀胱結石、ひぜん、黄疸、喘息、強壮、下剤に用いる。生葉の搾り汁を、子供の消化器カタルに用いる。 |
タガラシ |
Ranunculus sceleratus L. |
キンポウゲ |
強い毒性があるため、一般には薬用には用いない。インドや中国では、全草や果実を、利尿、強壮剤、ヘビの咬傷、肝炎に用いる。 |
タチシノブ |
Onychium japonicum Kunze |
ミズワラビ |
全草を、風邪、急性胃腸炎、黄疸、喀血、吐血、血尿などの止血剤として用いる。 |
タチツボスミレ |
Viola grypoceras A. Gray |
スミレ |
全草を、清熱、解毒薬とし、腫物、打撲腫痛に用いる。 |
タチバナ |
Citrus tachibana C. Tanaka |
ミカン |
果実酒を、食欲増進に用いる。 |
タヌキアヤメ |
Philydrum lanuginosum Banks |
タヌキアヤメ |
全草を、ヒゼンガサ(疥癬)に外用いる。 |
タネツケバナ |
Cardamine flexuosa With. |
アブラナ |
全草を、むくみ、腫物、咳止め、喘息発作、尿道炎、膀胱炎、こしけ、できものに用いる。 |
タブノキ |
Machilus thunbergii S. & Z. |
クスノキ |
根および樹皮を、捻挫傷筋、転筋足腫(筋をねじって足が腫れる)に外用する。樹皮の煎液を、吐瀉に用いる。果実の黒焼きを、小児のしらくもに外用する。 |
タマシダ |
Nephrolepis auriculata Trimen |
ツルシダ |
根を感冒の咳、腸炎、下痢に用い、全草を腎臓や膀胱の病気、乳房の化膿性炎症、産後のむくみなどに用いる。 |
タラノキ |
Aralia elata Seem. |
ウコギ |
樹皮や根皮を、強精、神経衰弱、関節炎、糖尿病に用いる。奄美群島では、血圧降下、万病に用いる。 |
タンキリマメ |
Rhynchosia volubilis Lour. |
マメ |
健胃、利尿、抗糖尿薬として、糖尿病、腎臓病、胃潰瘍、高血圧、風邪、解毒、殺虫に用いる他、葉を痰を切るのに用いる。葉や茎を、頭痛、足腰の痛み、産褥熱、腫瘍に用いる。 |
ダンチク |
Arundo donax L. |
イネ |
根茎を、強壮、皮膚病、リウマチ、インポテンツ、腰膝冷痛、熱冷まし、咳、喘息、利尿、疲労、歯痛に用いる。徳之島では、若芽を歯痛にさす。 |
ダンドク |
Canna coccinea Mill. |
カンナ |
根茎や若葉に利尿の作用があり、淋病に用いる。 |
チガヤ |
Imperata cylindrica var. koenigii Durand & Schinz |
イネ |
根茎を、利尿、発汗、むくみ、腎臓病、止血薬として鼻血、吐血、血尿、風邪のひきはじめに煎服する他、消炎、水腫、黄疸、脚気、膀胱炎、咳、婦人病に用いる。子供の疳には花穂を煎服する。その他、打ち身にも薬効があるとされる。与論島では切傷に用いる。 |
チチコグサ |
Gnaphalium japonicum Thunb. |
キク |
全草を、解熱、利尿、感冒、咳嗽、喉痛、白帯、明目、咳止め、頭痛に用いる。 |
チドメグサ |
Hydrocotyle sibthorpioides Lamk. |
セリ |
乾燥した葉の煎汁を、解熱、利尿、腫物に用いる。全草の煎汁を黄疸、肝硬変、ほし目、のどの腫れに用いる。生の葉を切り傷の止血に用いる。その他、歯痛、打撲傷にも薬効があるとされる。奄美群島でも止血、切傷、ヒエ抜きに用いる。 |
チャラン |
Chloranthus spicatus Mak. |
センリョウ |
葉や茎を、止血や鎮痛に用いる。 |
チョウセンアサガオ |
Datura metel L. |
ナス |
有毒植物である。葉を、鎮痛、鎮痙、鎮咳に、種子を、鎮静止痛に、花を、喘息の発作に用いる他、皮膚病に用いる。奄美大島では喘息に、与論島では胃腸病に煎服する。 |
ツクシメナモミ |
Siegesbeckia orientalis L. |
キク |
全草に、血圧効果作用があり、手足の麻痺、発汗、筋骨の痛み、急性肝炎、解毒、皮膚病に用いる。根は、リウマチの痛み、運度の麻痺、頭痛、火傷、こしけに用いる。果実は、回虫駆除に用いる。 |
ツチトリモチ |
Balanophora japonica Mak. |
ツチトリモチ |
全草を、解熱、解毒、酔いさまし、止血に用いる。 |
ツヅラフジ |
Sinomenium acutum Rehd. & Wils. |
ツヅラフジ |
根茎を、消炎、鎮痛、利尿、神経痛、リウマチに用いる。茎を、鎮痛、鎮静、血圧効果、利尿に用いる。 |
ツボクサ |
Centella asiatica Urb. |
セリ |
全草に、強壮、解毒、止血、利尿、興奮、浄血、麻酔の作用があり、皮膚病、ひぜん、梅毒、るいれき、血腫、静脈瘤、蜂巣組織炎、リウマチ、咳、風邪、結石に用る。単独または他の生薬と配合して、下痢腹痛、黄疸、吐血、外傷の出血、食中毒に煎服し、搗き汁を外傷や疥癬に外用する。 |
ツメクサ |
Sagina japonica Ohwi |
ナデシコ |
全草に、利尿、消腫などの効果があり、煎汁で漆かぶれを洗う他、たむし、できもの、虫歯、打撲傷に用いる。葉や茎を止血や鎮痛に用いる。 |
ツユクサ |
Commelina communis L. |
ツユクサ |
全草に、解熱、消炎、止瀉の作用があるとされ、下痢止め、水腫、脚気、利尿、こしけ、鼻出血に煎服する。 |
ツルグミ |
Elaeagnus glabra Thunb. |
グミ |
生の茎皮の煎汁を利尿や風邪に、果実を脚気に煎服する他、咳や喘息にも薬効があるとされる。奄美群島では、幹や茎の陰干しを、破傷風、神経痛、風邪、ヒエ抜き、肝臓病、腎臓病、血圧降下、毒消し、解熱、淋病、産後の貧血に煎服する。 |
ツルソバ |
Persicaria chinensis Nakai. |
タデ |
煮物を食べて打ち身に、焙った葉を腫物の吸出しに、根の煎汁を熱冷ましに用いる。奄美群島では、葉を皮膚病、止血に用いる。 |
ツルドクダミ |
Pleuropterus multiflorus Turcz. Ex Nakai |
タデ |
塊根を、強壮、緩下、整腸剤として、便秘、慢性胃腸炎、腰膝痛、遺精に、蔓を不眠症に用いる。 |
ツルナ |
Tetragonia tetragonoides O. K. |
ハマミズナ |
全草は、清熱、解毒、去風、消腫、健胃などの効能があり、胃炎、腸炎、敗血症、疔瘡紅腫れ、眼赤に用いる。胃癌、食道癌、子宮頚癌の治療に用いる。 |
ツルノゲイトウ |
Alternanthera sessilis DC. |
ヒユ |
全草を、解熱、利尿、解毒に用いる。 |
ツルホラゴケ |
Lacosteopsis auriculata Nakaike |
コケシノブ |
全草を、食欲増進に用いる。 |
ツルマオ |
Gonostegia hirta Miq. |
イラクサ |
全草を、解熱、解毒に用い、傷口の腫れには外用する。 |
ツワブキ |
Farfugium japonicum Kitam. |
キク |
全草を、風邪、喉の痛みに用いる。茎葉の青汁または煎汁を、解毒(魚の中毒)に服用する。葉の煎汁を、下痢止めや腹痛に服用する。焙った生葉を腫物の吸出し、打身、化膿、湿疹に用いる。干した根の煎汁は下痢止めや健胃に用いる。その他、虫さされ、火傷、痔、胃痙攣、破傷風に薬効があるとされる。奄美群島では、切傷、吸出し、ヒエ抜き、皮膚病に用いる。 |
テイカカズラ(リュウキュウテイカカズラの可能性あり) |
Trachelospermum asiaticum f. intermedium Nakai |
キョウチクトウ |
茎葉を、解熱、鎮痛、活血薬として、リウマチ性の疼痛、咽喉痛、間接痛に煎服するが、毒性が強いので、民間での利用は避けるべきとされる。 |
デイゴ |
Erythrina variegata L. |
マメ |
樹皮や葉を、消炎、鎮痛薬とし、下痢、リウマチによる痛み、歯痛、疥癬、腰膝痛、打撲痛、駆虫、麻痺、不眠に用いる。 |
テッポウユリ |
Lilium longiflorum Thunb. |
ユリ |
鱗茎をつぶして打撲や喉の痛みにあてる。鱗茎の煎汁は、風邪の時の咳止め、強壮に服用する。その他、のぼせ、歯痛、虫くだしにも薬効があるとされる。 |
テリハノイバラ |
Rosa wichuraiana Crépin |
バラ |
果実を、利尿、瀉下、解毒作用があり、浮腫、腎炎、便秘、脚気、腫瘍、月経不順に用いる。 |
テリハノブドウ |
Ampelopsis brevipedunculata var. hancei Rehd. |
ブドウ |
泡盛や酢につけた果実を、神経痛の痛み止めに使用する他、ふき出もの、目の疾患止血に薬効がある。ブドウ球菌に対する抑制作用があるとされる。 |
テリハボク |
Calophyllum inophyllum L. |
オトギリソウ |
種子の油を発疹性皮膚病に、樹皮を殺虫、駆虫に、根を打撲傷、リウマチ、月経不順、出血に用いる。マレーシア地域では皮膚病や癩に用いる。インドネシアでは果実をリウマチ、乾癬、抜毛、癌に用いる。 |
テンツキ |
Fimbristylis dichotoma Vahl |
カヤツリグサ |
全草を、利尿に用いる。 |
トウゴマ |
Ricinus communis L. |
トウダイグサ |
種子の胚乳に含まれる油を精製したヒマシ油は、強い瀉下作用があり、常習便秘、食中毒、急性胃腸炎に用い、他の生薬と配合して皮膚病に用いる。その他、痔、駆虫、火傷、唇のひび割れ、潰瘍にも用いられる。徳之島では下痢止めに用いる。奄美大島では茎葉を煎服する。 |
トウダイグサ |
Euphorbia helioscopia L. |
トウダイグサ |
毒性が強いので薬用にすることは少ない。漢方では全草を、解熱、去痰、利尿剤に用いる。徳之島では汁を皮膚病につける。 |
トウバナ |
Clinopodium gracile O. Kuntze |
シソ |
全草を、風邪の頭痛、下痢、腸炎、乳腺炎に用いる。 |
トウワタ |
Asclepias curassavica L. |
ガガイモ |
毒性が強く、一般での使用は避けるべきとされる。全草を、下剤、吐剤、止血剤として、乳腺炎、気管支炎、消耗性結核の熱、手足のむくみ、淋病、月経不順、扁桃腺炎、肺炎、気管支炎、膀胱炎、骨折、駆虫、悪い爛れに用いる。根は発汗剤、駆風剤、駆虫剤とし、痔疾、下痢、白血、淋病性炎症、ひょうそうに用いる。皮膚の寄生蝿の殺虫に用いる。 |
トキワガキ |
Diospyros morrisiana Hance |
カキノキ |
渋を、赤痢、皮膚の炎症に用いる。 |
トキンソウ |
Centipeda minima A. Br. & Aschers. |
キク |
全草を、慢性鼻炎、鼻茸、鼻づまり、眼病、頭痛に用いる。 |
ドクダミ |
Houttuynia cordata Thunb. |
ドクダミ |
全草に、高血圧症予防、利尿作用、抗菌力や制菌力があり、解熱、解毒、湿疹、動脈硬化の予防、鼻づまりや耳たれ、膀胱炎、尿道炎、便通に煎服する。火で炙った生葉は、化膿性の腫物、できものの吸い出しに貼る。全草を、腰痛、冷え性、痔疾に浴用する。その他に、虫さされ、切傷、洗眼、駆虫、胃腸薬に用いる。奄美群島では、根を腎臓病、胃腸病に煎服し、葉の汁を鼻の病気につける他、ヒエ抜き、毒消しに用いる。 |
トゲカズラ |
Pisonia aculeata L. |
オシロイバナ |
インドや北米では、リウマチに用いる。 |
トゲナシアダン |
Pandanus tectorius var. laevis Warb. |
タコノキ |
根は、煎剤として下剤に用いる。樹皮と葉を、リウマチ、関節炎、淋病、腰気に用いる。 |
トベラ |
Pittosporum tobira Dryand ex W. Aiton |
トベラ |
葉の煎汁で、寄生性皮膚病を洗う。通経、解毒、止痛に内服する。 |
トラノオシダ |
Asplenium incisum Thunb. |
チャセンシダ |
解毒、結核性の咳に用いる。 |